みなさん!どーもです!ゆーさんです!
新人看護師の皆さん!新年度から1か月間大変だったとは思いますが何とか乗り切りましたか?
先輩看護師の皆さん!年度が変わり体制も変わった部署も多いと思いますが、新人教育や日々の業務お疲れ様です。
みなさんの部署の看護師長はどんな方ですか?やはり怖いイメージありますか?
年度も変わり病棟の管理者も変わったところが多いと思いますが、よく話に聞く「うちの師長が怖い!嫌い!」問題について元看護師長のゆーさんが師長目線で解説します。
関連記事はこちら↓
そもそも看護師長の役割りって?
人員が少なければ一般業務ももちろん行いますが、それ以外にも管理業務を行います。まずは看護師長にはどのような役割があるか説明します。
ざっと思いつくところではこれくらいですが、細かいことはまだまだあります。
一般企業で言えば「課長職」になるので、自部署で起こったすべての事象は取りまとめる必要があったり、自施設内・対外的にもとても大きな責任を担います。
これを見ると「スタッフの仕事量より少ないんじゃない?」と感じる方もいるかもしれないですが、まあこれでなかなか時間のかかる業務が多いのが現状です。
どうして怖いと思われてしまうの?
ではどうして師長って怖いと思われてしまう人が多いのでしょうか?ぼくの経験から感じたことを紹介したいと思います。
常に師長の目線は自部署の【管理・統率・指導】だから?
師長は一応その部署の顔であり管理者なので、自部署の【管理・統率・指導】をしないとなりません。
管理・統率・指導は、部署の長たる師長が先頭になり手本となって行動しているからこそ、成り立つ管理業務です。そう考えると常に正しく逞しいリーダーであり、「強い」存在でいなければならないと思ってしまいます。
もともとそのような資質が備わっている師長もいますが、実際は師長という役職がついたから「そうせざるを得なくなった」というのが現実だと思います。
自然と「常に正しく強いリーダー…」とできる人は良いですが、そんな素晴らしい方は少数だと思います。
偏見はあるかもしれないですが、大多数のそうでない人は職務上無理してそのように見せていたり、弱い自分を見せたくないために自己防衛で強がっていたりしている、いわゆる虚勢を張っているがために、怖くみられていて近寄りがたいと思われているはずです。
ただそうでないと部署の【管理・統率・指導】なんてできないので、「なあなあ」や「馴れ合い」でできるほど管理業務は簡単ではないです。
だれかが「嫌われ役」となってダメなことを修正し、方向性が違っていたら正します。インシデントがあった場合、スタッフ間なら「それくらい報告しなくても良いよね?」となる事象も、徹底的に情報取集し原因を追究して今後の患者さんやスタッフ、さらには自施設に不利益が被らないように対策を講じます。
みんなが一番やりたくない「嫌われ役」を、自部署のために率先してやらなければならないのが師長なので、怖かったり嫌われやすくなったりするのだと思います。
ただ「怖くて嫌い」と思われている師長のほとんどは、圧倒的にスタッフとのコミュニケーションが不足している人や、師長室などにこもって病棟の様子を気にもせず管理業務だけをしている人です。
しかしたとえその師長が怖くても、スタッフからとても信頼されていて人望の厚い人も多数います。虚勢を張って強がっていてもです。
そんな人に共通しているのはとにかく【スタッフとのコミュニケーションを大切】にしていたり、指導をした後に必ず【フォロー】したりしています。そして周りをよく見ていて、スタッフが大変そうにしていたら管理業務を一旦やめてスタッフ業務を手伝ったりしています。
人を知るためには見た目も必要ですがコミュニケーションが一番大切ですよね?師長にはスタッフが大変な時に手を差し伸べられる余裕が必要ですよね?
そのような師長は強がったり虚勢を張る前に、周りから信頼されるようにすることが大切ですね。
看護師長という威厳を保ちたいから?
師長の中にはスタッフになめられないために敢えて怖い自分を演出していたり、威厳のある歴代の師長を見て自分もそうなりたいと思って、そう見せていることもあります。
ただ僕の経験ですが看護部長から「あなたは師長なんだから威厳を持ちなさい」と、師長になりたての頃に言われたことがありました。そのような上司がいたらそこの師長もそのような傾向になるのかなと思ったりもします。
またそういう人は同じ施設に長く勤務していたり、その職場で育ってきた人が多いと思います。一つの職場しか知らない人は、そこのやり方や職場風土がスタンダードになるので何の偏見も持ちません。変だとも思わないのでその傾向は強くでると思います。
ぼくは外から入ってきた方なので、いろいろ疑問を持ちながら管理職をやってきたし、なるべく自分を見失わないように気を付けていました。なので今回退職という形になったかもしれないですが・・・。
どちらにしても【威厳】は無理して演出して出せるものではなくて、師長の今までの仕事の仕方やスタッフの関わりの中から自然発生的に生まれるものです。
無理して威厳を持とうとしても持てないので、患者さんのためスタッフのためにコツコツと仕事ができる師長でありたいですね。
看護師長は偉いと勘違いしている人もいる!
たまにですが「師長は偉い」と勘違いしている師長もいます。そして「偉くなって部下を従えたい」と思っている師長も一定数います。
そう思っていた人は師長になってから人格が変わることがあります。いわゆる独裁的になったり派閥を作ったり、自分のお気に入りスタッフ以外は対応が厳しかったりする傾向にあります。
そういう師長がいる部署のスタッフはかわいそうだとしか言えません・・・が、おそらく看護部長に言おうとも同じように偉いと思っていて、権力にしがみついているので変わることはないです。
そういう組織風土のところもたくさんあります。
うまくやれるスタッフは逆に働きやすいかもしれないですが、そうでない人は職場を変わるのも一つの方法だと思います。
ストレス過多が原因のことも
みなさんも知っているとは思いますが、看護師の仕事は非常にストレスフルな職業ですよね?それが師長ともなると精神的な負担は相当です。
立場的になかなか相談できる相手がいないので一人で抱え込んで孤独になります。そして自分に余裕が持てなくなって限界点に到達してしまうという、ネガティブループにはまってしまう師長がたくさんいます。
みなさんもそうだと思いますが、自分に余裕がなくなると周りに気を使うことが難しくなりませんか?師長も一緒です。
職務として自分よりも周りに気を使わなければならないのに、自分に余裕がないから空回りしてしまうんです。言い方や表情もキツくなったり、とにかくそのつもりはないのに雰囲気を悪くしてしまいます。
そういう師長は怖いのではなくて、病みはじめているか病んでしまってどうにもできないでいる可能性があります。少し休ませてあげたいですよね。
ぼくも今までいろいろ辛い経験をしてきているので、ストレスには強いほうだと思っていましたが、師長になってみるとその度合いは段違いでした。今までのストレス解消法だと追い付かないというか回復しないというか・・。
実際師長職についてみないとわからない辛さは確実にあります。なので長く師長をしている人を僕は尊敬しています。
実際看護師長になりたい人はどれ位いるの?
↑のサイトでは看護師長になりたい人アンケートを行っていて、2115人中たった8.5%が師長になりたいと返答していました。
なりたいと思っていてもなれない人がほとんどだと思うので、師長になりたくてなった人はごく少数です。やはり師長のイメージは良くないです。ぼくもそうでしたから。
ぼくは前の職場で主任として入職し15年後、師長へ昇格し5年間勤務して退職しました。師長になった時も院長や看護部長に言われ、断れる雰囲気でもなく師長になってしまいました。ほとんどの人はそんな感じです。
看護師長になってみないとわからない辛さがあります
看護師長は「怖い」、「嫌い」、「仕事をしない」などなどもっと他にもネガティブな言われようをされますが、個々で精いっぱい頑張っている人もたくさんいます。
師長をしていた側から言わせてもらうと、「師長になってみないとこの役職の辛さはわからない」につきます。
ホンネで言うと【管理職を断っている人】や【なりたくないと思っている人】、【やったこともない人】に「師長の悪口を言う資格はないし、そんなに言うならやってみろ!」と言いたくなることもあります。
ただどんな理由であれ師長になったからには、それなりの覚悟をもって師長としての職務を遂行しなければならなので、スタッフから色々言われることを真摯に受け止めて、次に生かせるくらいの度量を持たないと師長職は務まらないと思っています。
スタッフ・主任・師長を経験してきたからこそ、ここまで考えられるようになりました。
そしてぼくは師長職についていたことを後悔したことはありません。大変なことはたくさんありましたが、それ以上に達成感やスタッフと喜びを共有できたことのほうが大きいです。
師長になりたくない人がほとんどなのは良くわかりますが、チャンスがあるのならやってみてほしいと思います。きっと自分の看護人生の中で大きな財産となるはずなので。
このブログを読んで少しでも共感できた人がいれば嬉しいです。
この記事を書きながら自分の師長時代をあらためて振り返ることができたゆーさんでしたー
bye!